
ドライビングアカデミー長野では、トラックドライバーを対象に実践・体験を通し、安全運転に必要な安全意識、知識、技術などの習得・向上を図る研修、トラックドライバーに添乗教育を行う指導者の研修となっています。事業所における安全教育訓練に要する時間やコスト負担を軽減、教育の充実強化にドライビングアカデミー長野をご活用ください。

トラック協会会員事業所の皆さまへ
昨今、当社は全日本トラック協会の「指定研修施設」として指定を受けました。
これにより、ドライビングアカデミー長野にて実施するドライバー教育訓練について「ドライバー等安全教育訓練推進助成制度交付用要綱」による助成金が受けられます。
「貨物自動車ドライバー等安全運転教育訓練推進助成制度」
全日本トラック協会及び各都道府県トラック協会では、トラックドライバー・安全運転管理者等の安全教育訓練の受講を促進するため、安全教育訓練の受講に対し助成を行っています。
貨物自動車ドライバー等安全運転教育訓練推進助成制度についてはコチラ
全日本トラック協会の助成制度ページへ移動します。
トラックドライバー等に対する安全教育訓練教育課程
指導・監督の指針12項目を取り入れた実車を用いた実践体験型研修(滞在型<食事付き>) | |||
---|---|---|---|
実車を用いた体験型 研修 | 研修コース | 対象ドライバー | 研修内容 |
特別研修 | 一般研修ドライバー (既に選任されている運転者) | 安全規則第10条第1項(乗務員に対する指導及び監督)の規定に基づき、自動車が毎年実施しなければならない運転者に対する指導監督に関する指針12項目+エコドライ運転の教育プログラム(研修報告書付き) | |
初任ドライバー研修 (新たに選任される運転者 | 事業所が運転者として新たに雇い入れた方(初めて貨物運送業に就職された方)又は3年以上貨物運送業から離職していた運転者等に対して実施する12項目の体験型研修+エコドライブ運転の教育プログラム(適正診断<初任診断>実施) | ||
管理者研修 安全運転指導者研修 | トラックドライバー等に対して添乗指導を行う指導者(運行管理者、安全運転管理者、添乗指導者)等育成研修プログラム | ||
一般研修 | 一般ドライバー研修 (既に選任されている運転者) | 安全規則第10第1項(乗務員に対する指導及び監督)の規定に基づき、事業者が毎年実施しなければならない運転者に対する指導監督に関する指針12項目の教育プログラム(研修報告書付き) | |
初任ドライバー研修 (新たに選任される運転者) | 事業所が運転者として新たに雇い入れた方(初めて貨物運送業に就職された方)又は3年以上貨物運送業から離職していた運転者等に実施する12項目の体験型研修プログラム(適性診断<初任診断>実施) |
指導・監督の指針12項目について講義式の研修(通学型) | |||
---|---|---|---|
講義型研修 | 座学研修 2日コース(15時間) | 初任ドライバー研修 (新たに選任される運転者) | 事業者が運転者として新たに雇い入れた方(初めて貨物運送業に就職された方)又は3年以上持つ運送業から離職していた運転者等に対して実施する12項目座学研修プログラム |
※日常点検、事業寄自動車の車高、死角、内輪差及び制動距離等に関する事項、貨物の積載方法及び固縛方法及び固縛方法に関する事項は事業所で実車を用いて指導してください。 |
研修日程・受講料・助成金額
令和7年度 公益社団法人全日本トラック協会及び公益社団法人長野県トラック協会の助成金対象研修
特別研修(2日間)
一般・初任ドライバー研修 | 研修受講料 |
① 4/26(土)~4/28(月)・② 6/14(土)~6/16(月)・③ 7/12(土)~7/14(月)・④ 10/25(土)~10/27(月)・12/10(水)~12/12(金) | 71,500円(税込) |
管理者(添乗指導者等)研修 | |
① 11/26(水)~11/28(金) |
特別研修の助成金額 | ||
---|---|---|
全日本トラック協会(全ト協) | 県トラック協会 | |
Gマーク事業所 | Gマーク事業所以外 | 会員事業者 |
全額助成 | 研修受講料の7割 | 5,000円 |
(助成金額及び人数について) •同一会計年度一事業者につき原則として5名以内とし、予算の範囲内で申し込み順とする。なお、研修受講料には、研修受講料及びテキスト代などの研修費用のほか、研修施設が定める宿泊費、食事代などの費用(前後宿泊費を除く)を含めるものとする。•Gマーク事業者へのインセンティブとして、「特別研修」受講費用に対しては全ト協が全額助成する。•国等から助成金が支給されている場合は、全ト協の助成金は交付しない。 |
一般研修(2日間)
一般・初任ドライバー研修 | 研修受講料 |
① 5/24(土)~5/25(日)・② 6/28(土)~6/29(日)・③ 10/16(木)~10/17(金)・④ 11/8(土)~11/9(日) | 52,800円(税込) |
一般研修の助成金額 | ||
---|---|---|
全日本トラック協会(全ト協) | 県トラック協会 | |
会員事業者 | ||
全額助成 | 5,000円 | |
(助成金額及び人数について) 上記と同様 |
座学研修(2日間)
一般・初任ドライバー研修 | 研修受講料 |
① 8/27(水)~8/28(木)・② 9/17(水)~9/18(木)・③ 12/16(火)~12/17(水)・④ 1/29(木)~1/30(金)・⑤ 2/25(水)~2/26(木) | 37,180円(税込) 宿泊・食事代は 希望により別途 |
特別研修の助成金額 | ||
---|---|---|
全日本トラック協会(全ト協) | 県トラック協会 | |
ー | 会員事業者 | |
ー | 1講座1名 10,000円 | |
詳細規定は、長野県トラック協会の定める安全教育訓練促進助成金交付要綱による。 |
①・④はオンラインによるZoom研修 ②・③は長野市トラック会館 ⑤はドライビングアカデミー長野にて開催します。

お手続きの流れ
下記は標準的な手続きの流れを示したものですが、申請先の協会によっては、手続きの内容が若干異なる場合があります。
その場合は、申請先の指示に従っていただくようお願いいたします。
※「座学研修」は直接ドライビングアカデミー長野に申し込みを行ってください。
1
都道府県トラック協会への事前確認
ドライビングアカデミー長野への予約の前に、ご所属の都道府県トラック協会にお問い合わせの上、助成金交付の可否・人数等についてご確認ください。
※予算の残額によっては、助成金の交付を受けられない場合ございます。
2
ドライビングアカデミー長野への研修申し込み
ドライビングアカデミー長野へ研修をお申し込み下さい。
お申し込みにつきましては、営業時間(8:30~17:30)の間、(0265-33-2551)にて承っております。

2
申込書のダウンロードと送付
3
都道府県トラック協会への助成金交付申込み
ドライビングアカデミー長野への予約とは別に、「ドライバー等安全教育訓練助成申込書」により、ご所属のトラック協会に助成金の交付をお申し込み下さい。
※ドライバー等安全教育訓練助成申込書につきましては、ご所属の各都道府県トラック協会WEBサイトよりダウンロード下さい。
4
ドライビングアカデミー長野にて研修受講
研修の全カリキュラムを修了して下さい。
修了後に修了証、領収書を発行します。
5
都道府県トラック協会への報告書等の提出
ご所属の都道府県トラック協会に研修終了後7日以内に、実施報告書及び添付書類(修了証、領収書等)をご提出下さい。
6
都道府県トラック協会から助成金交付
ドライビングアカデミー長野への予約の前に、ご所属の都道府県トラック協会にお問い合わせの上、助成金交付の可否・人数等についてご確認ください。
ドライビングアカデミー長野での研修の様子

夜間検証
夜間における運転の危険性や夜間に起きる各現象について、実体験し理解して頂きます。色彩による視認性の違い、蒸発現象や幻惑、距離の感覚、ヘッドライトの特性、停止表示機材、発煙筒、反射材等の効果について理解するとともに今後の運転行動について考えて頂きます。

追突事故の検証
実際の衝突時の衝撃がどのようなものか、同乗 体験し、理解していただきます。衝突時の衝撃 は、同乗者の身体を前後に大きく揺する程大きなものとなり、この体験を通して、シートベルトの必要性や事故時の状況を考えていただきます。

スキッドパン
当校のスキッドパンコースを使いパニック時の冷静なハンドリングやブレーキ操作など、事故を回避するための適切な対処法をご指導いたします。
宿泊施設
2024年7月オープンした、教習所併設の宿泊施設です。全室、快適なシングルルームですので自習にも集中できます。
※状況により、提携するホテル等に変更となる場合がございます。


教習所まで | コンビニ | インターネット | テレビ |
---|---|---|---|
徒歩2分 | 徒歩5分 | 各室/Wi-Fi | ◯ |
バス/トイレ | 洗濯機/乾燥機 | ハンガー | 喫煙情報 |
各室 | ー | 5本 | 全室禁煙(喫煙所あり) |
朝食 | 昼食 | 夕食 | 門限 |
宿舎/軽食 | 校内/弁当 | 宿舎/定食 | 23:00 |
